コラム

COLUMN

医原病

 一刻も早く収束して欲しい新型コロナウイルス騒動ですが、日本では思わぬ事態が生じています。“受診控え”により、「医原病」が減っている可能性が高いことが指摘されています。
 医原病とは、医療ミスや過剰医療などによって、体調不良や病気が引き起こされることです。医原病は、そもそも新型コロナとは関係がなく、日常的なもので、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が発表した調査では、アメリカ人の死亡原因の第3位は医療ミスや過剰な医療といった「医療過誤(医原病)」によるもので、アメリカ国内で年間25万人以上が死亡すると推計されています。自宅や老人施設で亡くなった患者は数字にカウントされていないので、実際にはさらに多くの人が医原病で亡くなっているとも言われています。もちろん病院は、病気を治療するためにありますが、治療自体がリスクとなることもあります。日本もアメリカも、医原病の問題は共通で、その背景には『医療に対する妄信』があります。医師も患者も『血圧が高ければ下げればいい』『がんは早く見つかった方がいい』などと思い込んでいますが、実は医療の中には効果がなかったり、逆効果になったりするものがあります。不必要な治療は結果として、健康寿命を縮める原因になります。
 医原病には、3つのタイプがあります。1つは「薬の不適切投与」で、薬の投薬ミスや不要な薬剤投与、思わぬ副作用による体調不良などです。時にはそうした不適切投与で患者が亡くなるケースもあります。高齢者の場合は複数の診療科を受診する人も多く、多剤併用のリスクが高くなります。
 2つめは「院内感染」です。例えば、病院や診察室の仕切りなどに使われているカーテンは、看護師から患者まで誰もが触っています。いくら感染症対策を徹底しても何百枚ものカーテンをすべて消毒することは難しく、カーテンを通じて感染症がうつるリスクもあります。
 3つめは「本来必要のない手術」です。例えば、切除しなくてもいい小さな腫瘍を手術したことで、感染症を発症するケースがあります。患部を切除することで体力が奪われてほかの病気を発症し、結果として死亡につながることがあります。
 日本では、「病院に行けば不調が治る」と信じ込む人が多いですが、実は「病院に行けば行くほど悪くなる」というケースもあり得るのです。調子悪くなったから、すぐに病院というのは、考えなければならないかもしれませんね。
by ボヤッキー
にほんブログ村 健康ブログへ
クリックお願いします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール