コラム

COLUMN

胃に良くないこと?

 食物を消化・殺菌するために分泌される「胃酸」ですが、主成分は塩酸で、胃の粘膜を溶かすほどの力があります。しかし、胃粘膜が溶けないのは、胃酸が分泌されるときには「胃粘液」もバランスよく分泌され、層になって胃粘膜を保護するためです。このふたつの物質は、胃液に含まれています。胃酸は通常、胃のなかに食物があるときに分泌されるようになっていて、自律神経の働きによって制御されています。交感神経が強く働くと胃酸・胃粘液の分泌は減少し、副交感神経の働きが強まると分泌は増加します。
 ストレスを感じたときに「胃が痛くなった」経験を持つ方は、多いと思います。ストレスがかかると、交感神経が強く働き、これによって胃の血管が収縮し、血液量が減り、胃の運動及び胃酸・胃粘液の分泌が減少します。ところが、交感神経が強く働くときには、身体の働きのバランスを保つために、自律神経は副交感神経の働きも強めるので、胃酸の分泌が活発になります。こうした状態が必要以上に繰り返されると、やがて胃酸の働きが胃粘液の防御力を超えて、胃粘膜を痛めるようになるのです。
 また、アルコール摂取が胃に良くないことは、経験的に感じたことがある人も多いと思います。アルコールは神経をリラックス(副交感神経を活性化)させ、胃酸の分泌を促す作用があります。適量のアルコールや食前酒は、食欲の昂進と消化の助けとなります。しかし、量が過ぎると、胃の運動機能は低下し、胃酸と胃粘液のバランスを崩すことになります。そして、注意すべき点として、アルコールの分子は、とても小さいという特徴があります。このため、アルコールの分子は胃粘液を通り抜けて、直接、胃の粘膜に影響を及ぼすのです。習慣的な大量のアルコール摂取は、胃粘膜そのものを強く攻撃し、破壊してしまいます。
 他に胃に良くないことは、喫煙は血管を収縮させ、血行に悪影響を与えます。そして、刺激物(香辛料の多く含まれた物、カフェインの含まれる物)は、胃の粘膜を荒らし、胃に対する攻撃因子として働くので注意が必要です。そして、脂肪分の多い食事は量を過ぎると、消化に時間がかかることで胃への負担になります。胃の働きは心(自律神経)と密接な関係があるため、色々な影響を受け易い臓器ですが、私たちの生活習慣は、胃に多大な負担を強いることになっています。気遣ってあげたいですね。
by 頃僕来
にほんブログ村 健康ブログへ
ブログランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いいたします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール