お正月、三が日にやってはいけないことがあるのはご存知ですか? 諸説ありますが、今回は代表的な6つをご紹介したいと思います。
タブー1:掃除
お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福を持って家を訪ねてきてくれます。掃除をすることで福を払いのけることになるので、掃除は年内に済ませ、歳神様を迎えましょう。同様にキッチン、バス、トイレの掃除、そして洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、水仕事全般がタブーです。
タブー2:刃物を使う
「三が日に刃物を使わなければ、1年無事に健康で過ごせる」「包丁で切ることは、縁を切ることにつながる」「三が日の間は包丁を使わないで休ませる」と伝えられ、おせち料理など作り置きしたものをいただき、台所仕事をせずに休むようにと考えられます。
タブー3:煮焚き
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出ます。この「灰汁を出す」が「悪くを出す」につながっています。火を使うところには、火の神としてまつられる「荒神様」がおられます。三が日ぐらいは、火を使わずに、荒神様を休ませてあげるための風習だといわれています。
タブー4:四足歩行の動物を食べる
豚や牛などのことで、由来は仏教の殺生禁止や、天武天皇が僧侶の肉食禁止令を出した。など理由はいろいろ考えられます。一昔前のおせち料理では、当然のように避けられていました。現在は気にせずに食べている場合が多いですが、二本足の「鶏」は例外ですから、気にされる方は鶏肉にしましょう。
タブー5:ケンカ
新しい年を良い年にしたいと願うのが年の初めです。ケンカをしたところでその年が最悪の年になるとは限りませんが、1年の運勢が決まる大事な時に争いなどして、悪い運気を植え付けたくないという、縁起かつぎともいえます。
タブー6:お金
ある地域に残る風習では「年の初めにお金を使いすぎると、その年はお金が貯まらない」のだそうです。ですが、神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だといわれています。
日本伝統行事でもある三が日のマナーを守って、お正月をお祝いしましょう。
by chirune
クリックお願いします。
コラム
COLUMN
人気の投稿
最近の投稿
アーカイブ
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885