頭痛、生理痛、歯痛、関節の痛み、日常で頻繁に起こる痛みに対処するために痛み止めを服用される方は多いと思います。日常でも簡単に手に入るようになった痛み止めは素晴らしい鎮痛作用があります。ただし、効果が大きい分用途を気にしてあげないと身体に大きなデメリットをもたらしてしまうこともあります。
解熱鎮痛薬として最も一般的なのが、非ステロイド性抗炎症薬という種類で、英語の頭文字を取ってエヌセイズ(NSAIDs)と呼びます。体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質である「プロスタグランジン」が作られるのを抑えることによって、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。しかしプロスタグランジンには胃粘膜を守る働きもあるため、抑えると副作用として胃が荒れやすく、胃もたれ、腹痛などが起こりやすく、ひどい場合には、胃炎、胃潰瘍などの消化性潰瘍を引き起こすこともあります。そのため空腹時を避ける指示があったり、胃の粘膜を保護する薬が合わせて処方されることが多いと思います。
また、薬剤を使用しすぎて頭痛がおこることもあります。「薬物乱用頭痛」といいます。片頭痛の治療薬や市販の鎮痛剤を頻繁に服用すると、頭痛がひどくなるといった報告があり、頭痛がひどくなり、さらに鎮痛剤を服用するといった悪循環に陥ります。他にも人によっては喘息が起こったりすることもあり、何か異変がある時は使用を中断し、医師に相談しましょう。
痛み止めは、素晴らしい鎮痛作用が期待できます。ただし、体の痛みは体からの警告信号になります。体に異変があるからこそ、それ以上体に無理をさせないようにするために痛みが生じます。痛み止めを服用したからといって、根本的な原因が良くなるわけではなく、あくまでも対症療法になります。痛み止めを多量に服用するのではなく、自分の体の痛みにしっかりと向き合い、原因から治療していくように心がけましょう。
by コオロギ
クリックお願いします。
コラム
COLUMN
人気の投稿
最近の投稿
アーカイブ
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885