盆踊りといえば夏の風物詩の代表格ですが、単なる夏のイベントではありません。なぜ盆踊りをするようになったのか、その由来や意味を知って、 盆踊りをもっと楽しんでみませんか。
お盆に迎えた祖霊を供養する行事
本来、盆踊りはお盆にかえってきた祖霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。平安時代に空也上人が始めて鎌倉時代に一遍上人が全国に広げた「踊り念仏」が、室町時代から江戸時代にかけてさまざまな民間習俗を取り入れた「念仏踊り」に発展し、盂蘭盆会(うらぼんえ。いわゆるお盆のこと)と結びついて、精霊を慰め送り出すための行事になりました。多くの地域で15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊送りをするのもそのためです。
さらに盆踊りには娯楽的な要素もあります。盆踊りは地域の結びつきを深めたり、お盆に帰省した人々の再会の場になったり、男女の出会いの場でもあったのです。また旧暦のころは15日といえば満月なので、照明のない時代でも明るく過ごせ、月の引力の影響で人も高揚するため、盆踊りに最適だったのです。
盆踊りは、祖霊になった人々との別れを惜しむ踊りであり、人の出会いや別れとともに過ぎ行く夏を惜しむ踊りです。子ども達は無邪気にはしゃぎ、大人達は様々な思いを胸に踊ります。また、ほとんどの盆踊りは、手の動きよりも足の動きを重視しています。これは、足・下半身の跳躍運動が神送りの意味をもつためで、天地の間にいる人間が地を踏むという動作には、霊を封じ込める鎮魂の意味があります。「踊」という字も足へんですよね。ちなみに、神迎えは手を重視した「舞」になるそうです。
躍動するリズムにのって踊る高揚感は格別です。意味を理解した上で、盆踊りの醍醐味を、味わってみてはいかがでしょうか。
by chirune
ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。
コラム
COLUMN
人気の投稿
最近の投稿
アーカイブ
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885