コラム

COLUMN

脊柱管狭窄症

 一般的に背骨と言われるのは、一本の骨ではなく、脊椎骨が縦に連なっている構造になっています。椎骨の椎体の後方に脊柱管(せきちゅうかん)という空洞があり、そこを神経の束が通っています。しかし、運動不足、局所的な負担や加齢等とともに腰椎(背骨の腰の部分)が変形すると、脊柱管の中の神経が圧迫され、足腰の痛みやしびれ、細切れにしか歩けなくなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」などを引き起こすようになってきます。そういう状態を「脊柱管狭窄症」と診断され、国内の患者数は約240万人にものぼると言われています。ある健康雑誌に掲載された、脊柱管狭窄症患者512人を対象にしたアンケートでは、60代以降に発症した人が76%を占めていますが、50代で発症した人も22%いました。しかも一度に歩ける距離は「200m未満」と答えた人が大半で、症状の深刻さがうかがえます。
 悪化すれば鎮痛薬や血管拡張薬、温熱療法、通電療法、神経ブロック注射などによる治療を受けることになるほか、手術が必要となるケースも多いです。ある整形外科クリニックの医師は、「薬を処方されても治らない人がほとんど。根本の原因である体全体の歪みを正さないかぎり、決まりきった治療法では回復は難しい」と言っています。更に、「体が前かがみになると全身の重心がズレてバランスが崩れ、その歪みやひずみが原因で腰の一部に負担がかかり、脊柱管狭窄症を引き起こす。治療には姿勢を正すと同時に、姿勢を保つための体幹筋を活性化することが必要です。高齢者の場合、筋肉を鍛えようとすると無理をするとかえって危険なので、前かがみの姿勢を起こしてリセットするだけで十分です」と付け加えています。
その医師の言う通り、症状の軽減だけ目的の取り組みは、根本的な解決にはなりません。疾患の原因をしっかり見極めて、取り組むことでほとんど改善するはずです。そして、原因の大半は、不適切な身体の使い方にあります。それを解消、改善させることで根本的な治癒は、十分に期待できます。筋肉・身体を鍛えるという発想から、無理なく正しく使うという発想に切り替えて、取り組んでみてください。
具体的な方法としては、上向きに横たわって、膝を立てて、左右に30回動作します。それが終わったら、その姿勢のまま床からお尻を持ち上げます。腰が痛い場合は、腰に力が入っているという信号です。太腿の裏側とお尻に力を入れて、動作してください。10回繰り返したら、両手で膝を抱えて、胸に強く引き寄せて、緩めてを10回繰り返します。この時も決して無理をしないように、身体からの信号に従ってください。後は、座って太腿の裏側の筋肉のストレッチを行います。これを毎日繰り返してみてください。10日ほどで、歩行距離が伸びたり、症状が軽くなっていると思います。試して、あまり効果が出ない場合は、正しくできていない可能性が高いので、やり方を変えてみてください。そして、それでもダメなら、当方にご相談ください。
by 頃僕来
にほんブログ村 健康ブログへ
クリックお願いします。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール