肛門病の総称を痔と呼んでいますが、痔核(いぼ痔)、痔瘻(あな痔)、裂肛(切れ痔)などの病気を指します。痔の代表的なモノが、いぼ痔(痔核)で肛門にいぼ状のはれができる状態です。歯状線(直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目)をはさんで肛門の内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼びます。いぼ状のはれの正体は静脈瘤(静脈がうっ血した状態)です。排便時のいきみや便秘などによって、肛門部に負荷がかかることで直腸肛門部の血液循環が悪くなり静脈叢(毛細血管の集まり)がうっ血して、はれ上がることで起こります。同じいぼ痔(痔核)ですが、できる場所の違いでその症状は異なります。内痔核は、粘膜下の静脈叢がうっ血しこの周辺組織には知覚神経が通っていないことから、痛みを感じることは少なく、出血によって初めて痔に気づく場合も多いようです。排便時に便器が真っ赤になるほど大量の血が出ることもあります。外痔核は歯状線より下の皮膚部分の静脈叢がうっ血してできたもので、肛門外側の皮膚には、知覚神経が通っているため、外痔核ではほとんどの場合、痛みを感じます。また、急性の炎症をおこし、血栓(血のかたまり)ができて大きくはれ、激しく痛みます。
いぼ痔の予防方法は大きく分けて
○皮膚の免疫・防御機能の向上
肛門の皮膚・粘膜が弱まり、ダメージを負いやすい状態になると、肛門のバリア機能が低下し、痔の原因につながることになります。
○ 胃腸の機能・環境の改善
腸内環境が乱れることで痔の原因となる便秘や下痢が引き起こされることに繋がります。
○血液循環の改善
肛門まわりの血管がうっ血すると患部がはれやすくなり、いぼ痔に繋がります。
日常生活では様々なことから痔に繋がる可能性があります。普段の運動習慣もかなり大切で、適度な運動は腸の動きを活性化させ肛門周辺を含む全身の血液循環を促進させることに繋がります。運動は姿勢を矯正してくれたり、身体の形を変えることだけでなく、生理的にも身体に大きな効果をもたらしてくれます。
by コオロギ
クリックお願いします。
コラム
COLUMN
人気の投稿
最近の投稿
アーカイブ
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885