1月7日に七草粥を食べましたでしょうか。私は食べていないのですが、近所のスーパーで七草セットが売られていて気になったので調べて見ました。七草粥は日本では江戸時代に広まったとされています。なぜ、1/7に食べることになっているかというとこの日は「人を大切にする」という「人日」という節句で1年のうちで最初の節句だからと言われており、中国から伝わったとされています。この日に早春にいち早く芽吹く七草を食べると邪気を払うことになるとされ無病息災を祈って食べられています。又、年末年始は暴飲暴食しやすい体を労ってあげることにも繋がります。
七草それぞれの意味や効能をみていこうと思います。
①セリ
「競り勝つ」とされる縁起の良い食材です。
高血圧、動脈硬化の抑制、整腸効果があるとされています。
②ナズナ
「なでて汚れを払う」古くから民間療法に使われております。
高血圧、解熱、便秘、利尿作用、止血作用に効果があるとされています。
③ゴギョウ
「仏体」
明治時代には草餅の食材として利用されていました。又、お茶にして飲むと咳止めや痰切り、喉の炎症、利尿作用に効果があるとされています。
④ハコベラ
「繁栄がはびこる」
利尿作用、止血、鎮痛、歯槽膿漏の予防薬として使われていた歴史があります。
⑤ホトケノザ
「仏の安座」
健胃・整腸効果、高血圧予防に効果があるとされています。
⑥スズナ(現代のカブ)
「神を呼ぶ鈴」
便秘、胃潰瘍、胃炎、風邪、骨粗鬆症、ガンに効果があるとされています。
⑦スズシロ(現代の大根)
「汚れのない純白さ」
消化不良、二日酔い、頭痛、発熱、冷え性などに効果があるとされています。
上記の理由から無病息災の祈りだけでなく意味があるものとして活用できることがわかります。この他にも行事ごとで昔から続いていることの中には理由があるものがたくさんあると思うので目を向けていくと健やかに暮らせると思います。
by 梅おにぎり
クリックしていただくと順位が確認できます。
コラム
COLUMN
人気の投稿
最近の投稿
アーカイブ
CONTACT
お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ
お問い合わせフォーム
06-6645-5885