コラム

COLUMN

痩せる細菌?

 肥満の人と痩身の人とでは、腸内細菌が違うと言われていて、痩身の人の糞便を肥満の人に移植する糞便移植なる医療行為も行われています。これは、腸内細菌を取り替えると痩せ易くなることの代表例です。大腸の機能は、水分吸収のみと考えられていましたが、大腸は体質、性格にまで影響を及ぼすという研究結果も出てきています。そして、「腸活」という言葉を耳にすることも多くなって、大腸は、最も注目されている内臓と言われています。
 京都大学と東京農工大学の研究グループが、甘いもの好きの人の肥満を防ぐ効果を持った腸内細菌を発見して国際科学誌に発表しました。食生活が欧米化して、砂糖の摂取量が増えており、これが肥満の人を増やす原因の一つになっています。肥満は、病気の原因であると共に、美容にとっても厄介な問題になっています。発見された腸内細菌は、ストレプトコッカス・サリバリウスという腸内細菌で、砂糖を、消化、吸収しづらい多糖(菌体外多糖:EPS)に変換することが確認されています。さらに、作られた多糖は、他の腸内細菌のエサになって、短鎖脂肪酸と呼ばれる物質に変換され、血糖値の上昇を抑えるなどの効果を示して、肥満を防ぐことが確認されています。つまり、短鎖脂肪酸が作られることが血糖の上昇を抑える効果を発揮することが重要なようです。
 体に良い微生物を摂取することをプロバイオティクスと呼びますが、今回の研究は、今後のプロバイオティクスへの応用が期待されることになります。美容医療でも、食事への配慮が重視されており、腸内細菌の活用も一層注目されることになると思われます。また、これら食物繊維様物質であるEPSやEPS産生菌は、腸内環境の改善を指標とした糖尿病などを含む肥満症を超早期の未病段階で検出する技術や、新しいタイプの肥満予防・治療に繋がることが大いに期待されます。
by 珍香鈴
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
クリックしていただくと順位が確認できます。

コラム一覧へ

人気の投稿

最近の投稿

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

お問い合わせフォーム

06-6645-5885

上部へスクロール